▶️当ブログ限定:5%OFFクーポンコード
▶️事前カード決済:Yahoo!トラベル 10%OFF

修善寺温泉にある「ねの湯対山荘」に一人で泊まってきました!
ねの湯さんには数年前に一人で泊まり、すっかりファンになってしまった宿です。かわいいお部屋、おいしいごはん、ほっと落ち着く不思議な魅力のあるお風呂、どれをとってもすばらしくいつかリピートしてみたいとずっと思っていたのです。
▼初回訪問時のレポはこちら。
一人旅プランは見つけたらラッキーだと思ってすぐに予約してしまいましょう!
\今すぐ使える!/
緊急事態宣言が解除されても修善寺温泉には人が少なかった。

私がねの湯対山荘を訪れたのは新型コロナウィルスの感染状況が一段落して、緊急事態宣言が解除されてしばらく経過した梅雨の頃。修善寺行きの踊り子号の乗客は少なく、一両丸ごと貸切状態でした。
以前修善寺温泉を訪れた時は外国からの観光客も多くとても賑やかだったのに、それが幻だったかのように人が少なかったです。「この町で働く人たちの暮らしは・・・?」胸が締め付けられるように苦しくなりました。
▼人気スポット「竹林の小径」もまさかの無人・・・。


温泉街は新緑のきれいな季節を迎えていました。人力車のお兄さんがスタンバイしていましたが、乗る人はおらず、「独鈷の湯」の足湯も利用する人の姿はありませんでした。


修禅寺でコロナウィルス終息とこの町に賑わいが戻ってくることを願い、宿に向かいます。


▼おまけ:修善寺駅で見かけた萌えキャラたち。


ねの湯対山荘にリピート宿泊

東京から修善寺まで特急踊り子号を利用して約2時間。駅からバス「修善寺温泉行き」に乗って10分ほどで修善寺温泉街に到着します。「みゆき橋」バス停で下車して徒歩3分ほどです。


前回訪れた時はフロントでマニキュアとアロマオイルを借りられたのですが残念ながらコロナ対策でなくなっていました。どのお宿も他のお客と共有するものは減っていく傾向にありますね。

大きなお宿ではないのですが、空間を広く見せるようあちこち工夫がされているのを感じます。小さなお花が飾られていたり、チェアを置いて休憩スペースにしたり。そこかしこに心が和む空間があるんです。




▼小さいながらも水の流れる中庭があります。ねの湯さんは住宅街にあるので眺望は望めないのですが、その中でも緑を感じさせてくれる存在です。

▼ロビーに隣接する土産物スペース。その一角にはコーヒーと紅茶が用意されており、部屋に持ち帰って飲むことも可能です。


さて、お部屋へ向かいます。そう言えば私が2度目の宿泊だと気づいてくださっていたのかな。受付をしてくださったスタッフさんが「いつもありがとうございます」とお声をかけてくださいました。すごく久しぶりなのに、こちらこそありがとうを言いたい。

宿泊した部屋「ゆい」
前回はメゾネットタイプのお部屋に宿泊しましたが、今回は宿泊したのはツインルーム。6畳居間とベッドルームと檜木枠の温泉内風呂のお部屋「ゆい」です。浴槽が広めで足を伸ばして入れるのが魅力です。

小さなお花やスリッパにつけるクリップなど、玄関を入った瞬間からかわいいものが並んでいる(笑)。なんだか気分が上がりますね。



▼広い宿ではありませんが限られたスペースを広く見せようと様々な工夫が凝らされています。こちらの「ゆい」では鏡を使って奥行きがあるような演出がされていました。写真だとちょっとわかりづらいですかね。その場にいると「え?あっちにも部屋がある?」と錯覚しそうになります・笑


以前に宿泊した時はお部屋でお茶とお菓子のサービスがありましたが、コロナウィルス対策のため一時停止されていました。
▼こちらが6畳の居間です。懐かしさと新しさを感じさせてくれる和モダンの素敵なお部屋です。


お茶セットと伊豆の名物お菓子「逢初(あいぞめ)」。


冷蔵庫に入っている炭入りのお水は無料です。以前は浴衣の貸出サービスもあったのだけれど、この時はコロナの影響で無くなってましたね。。


居間の向こうにはツインのベッドルームがあります。

▼枕元に富士模様の欄間があります。手の込んだ彫りでこの部分は老舗の純和風旅館の佇まい。新しいおしゃれな雰囲気と古い日本の伝統の両方を感じさせてくれるすてきなお部屋で、すっかり気に入ってしまいました。


明るい窓際には一人用のチェアとオットマンが置かれていてなかなか居心地がよかったです。



▼水周りも手入れが行き届いており、すみずみまできれい。それに照明やソーサーなど、ちょこっと置かれているものがさりげなくかわいいのがいい。さすがというか、女性に人気があるのがよくわかります。


▼洗面台

▼ドライヤー、フェイスパック、ヘアゴム、ヘアクリップなど必要なものはしっかりそろっています。基礎コスメはPOLAのアロマエッセシリーズ。


▼檜木枠の内風呂。もちろん天然温泉。部屋で温泉を独り占め。しかも湯船が広い。前回宿泊したメゾネットタイプのお部屋よりかなり広く感じました。


窓がいいんですよ。窓の向こうに緑と風を感じることができます!

蛇口をひねれば温泉が注がれます。いつでも部屋で温泉、最高ですね。


▼部屋の名前が書かれた鍵。丸みを帯びたしずくのような形をしていてほっこりする^^

▽ねの湯は何度か宿泊しており、以下の部屋に泊まりました。
大浴場|f分の1の揺らぎに心身をゆだねて
ねの湯さんの大浴場は広くはないのですがとても雰囲気がよくて落ち着くお風呂です。特別な工夫があるんですよ。
コロナウィルスの影響で22:00までは貸切制となっていました。予約は先着順。チェックインしたらフロントに電話して予約します。22:00〜は空いていたらいつでも入れます(ただし、密を避けるために人数制限あり)

普段の女湯が「松」、男湯が「梅」に変わっていました。「松」の方が大きいです。

▼脱衣所。コロナウィルス対策で密を避けるため脱衣かごの数が減っていました。また、基礎コスメとドライヤーは撤去されていました(ティッシュ・ハンドソープ・シャワーキャップはありました。)


▼内風呂。水面に映った光がゆらゆらと揺れて心がほっと落ち着く不思議な空間です。この光の揺らぎは「f分の1の揺らぎ」。この揺らぎによって自律神経が整えられて心が落ちつき、心地よいリラクゼーション効果が得られるとされています。

水面の揺らぎを感じながらいつまでもお湯に浸かっていたくなる。初めて入った時はその不思議な安心感に感動してしまうほどでした。とても居心地のいいお風呂です。

このお風呂に入るためにまた来たいと思うのです。


▼洗い場。バスアメニティはPOLAのアロマエッセシリーズ。クレンジングと男性用シェイビングクリームもありました。



▼半露天風呂。まるで洞窟のような雰囲気です。屋根があり開放感はないのですが、奥に滝を模した水の流れがあり、限られた空間の中で奥行きを感じさせる造りになっています。

積まれた石は「伊豆石」。柔らかい肌触りで温もりを感じられるのが特徴だそうです。壁や床には檜が使われており、木の温かさも感じることができます。この露天風呂も本当にほっとする空間なんです。



▼湯上りに。冷たくておいしい天城の深層水です。

夕食
夕食は個室食事処にて。時間になると食事処に向かいます。
20分刻みで、18:00〜、18:20〜、18:40〜の3つの時間から選ぶことができました。
個室食事処は上部が繋がっているタイプなので他のグループの会話が聞こえてきます。賑やかなグループが隣だとちょっと気になるかもしれないですね。テーブルは掘りごたつ式。


ねの湯さんのお料理は味もいいし、何より見た目がとてもかわいいんです!!いただいていて楽しい気分になれますよ。
食事処に行くとほぼ料理が並べられた状態でした。コロナウィルス感染防止対策として一品ずつ出すことをやめて一気に出しているとのこと(※2020年秋に再訪した時は一気出しから順番に出すスタイルに変わっていました)

▼本日のお品書き。「2018年に訪問した際にすごくおいしくて印象に残っていたあの料理」を発見して嬉しくなる。楽しみです。

▼ワンドリンク付きのプランを予約していましたので、オレンジジュースをオーダー。果汁100%でおいしかったです。

▼これ、呼び鈴です。かわいいけど呼び鈴だと気づかない人もいたりして・笑

▼先付と前菜。梅雨らしい傘を使った飾り付け。かわいらしくて嬉しくなる。2018年に宿泊した時も盛り付けに傘が使われていたので懐かしい。前回も6月に訪問したので前菜の内容が似ていますね。

【先付】緑茶湯葉と順菜美味出汁掛け
【前菜】穴子寿司・はじかみ・塩茹で天豆あまがえる・黄桃百合根・沢蟹から揚げ・姫サザエ土佐煮・枝豆のし鳥黄身焼き
梅雨らしい「あじさい」は鱧を揚げたもの。上に乗っているのは梅肉のソース。かわいいさくらんぼは百合根からできているそう。パッと見ても材料がわからないですね・笑。沢蟹は丸ごとバリバリと食べられます。枝豆のし鳥黄身焼きは濃厚な味わいでお酒にあいそう。
▼きれいな薄いグリーンの緑茶湯葉。順菜ととろみのある出汁がかかっていて確かにお茶の風味がしました。前回訪問時には隣の席から歓声が上がった「天豆あまがえる」。そらまめに黒ゴマを乗せただけのシンプルな一品なのに強く印象に残りますね・笑。


さて、お造りです。地元・駿河湾でとれた新鮮なもの。

【造り】駿河湾の季節のお造り
マグロ、あまご、カツオ、イカの沖漬けなど。ショウガ、ミョウガ、すだち、塩など薬味がたくさんあるのがいいですね〜。好みでいろんな味を楽しめました。
次は蒸し物。ねの湯さんの名物料理の登場です。

【蒸し物】マスカルポーネ茶碗蒸し

この茶碗蒸しもおいしかったのでもう一回食べたいなと思っていたんですよね〜。再会できて嬉しい!
具材はベーコン、上にかけられているのはトマトとバジルのソース。普通の茶碗蒸しのようにお出汁の味もしっかり感じるのに、同時に濃厚なマルカルポーネチーズの味わいを感じる。洋風なのに食べると「和」も楽しめる。不思議でおいしくて、また食べたくなる印象深い味です。
▼お次は焼き物。こちらは器の下の空洞に袋に入った石灰が入っていて、そこにお湯を入れて沸騰させることで具材を蒸し焼きにしてくれます。隙間から湯気が立ちのぼってくるのが面白い。


具材に火は通っているので湯気が収まって来たら食べてOK。ちょうどいい具合に温まっています。

【焼物】鱸香草焼き 和風とまとソース 焼きもろこし焼 焼きアスパラ ゆかり石川芋
お魚はスズキです。トマトソースとレモンを合わせて。焼きとうもろこしは香ばしく、アスパラにはほんのり味がついていました。お芋もねっとりホクホクでおいしかった。
お次は「台の物」

このお鍋をぜひ食べたいと思っていました!
チベ風味のお鍋です。前回訪問時に食べて、斬新な味を忘れられなかったのです。あの時、スタッフさんに「初めて出す料理なんです」と教えていただきましたがきっと好評だったのでしょうね。この日、お品書きを見て「ある!」と思って嬉しくなりました。



【台の物】もち豚ロースと黒米麺のとろろチゲ鍋 静岡野菜いろいろ
具材は修善寺名物の黒米で作った麺ともち豚ロース、そしてまいたけ、水菜、ニンジンなどたっぷりのお野菜です。
グツグツと煮え始めたらとろろを投入します!

とろろをかき混ぜて少し煮込み、ほどよく馴染んだら完成。ピリ辛のチゲ風味のお出汁で煮込んだ具材にとろろが絡んでとろっとろになるんです!これが本当においしい。とろろにつけて食べるんじゃなくてお鍋に投入するとここまで食感が変わるんだ!と感動があります。リピートできてよかった。
お次は酢の物。

【酢の物】稚鮎南蛮漬け 南京 玉葱 ズッキーニ 赤パプリカ 黄パプリカ
パプリカやズッキーニなど、洋の素材を使った南蛮漬け。カラフルできれいな一品です。
とろろの入ったお鍋がかなりお腹にたまるのでもうかなりお腹が苦しいけれど、最後のご飯もおいしいんです。

【香の物】キャベツ 胡瓜
【味噌汁】赤出し
【飯】美肌黒米御飯
この黒米が美味しくて!もともと、雑穀やもち麦の入ったご飯が大好きなのですっかり気に入りました。売店で購入して自宅でも食べました。また買いたいな。
最後はスイーツ。スイーツもおいしいのです。見た目もとてもきれいで目を引きますね。

【デザート】杏仁豆腐 抹茶ロールケーキ フルーツ
あずきを添えた抹茶のロールケーキが本当においしかったです。口の中でとろけるように柔らかくクリーミィ。甘すぎずおかわりしたいくらい好きな味でした。

久しぶりに食べた、ねの湯さんの料理、この日も最高でした
部屋に戻り、満腹のお腹を休めてしばらくゴロゴロ。22時以降はフリー入浴が可能になるので大浴場へ行き、あの光のゆらぎを楽しみました。
夜はベッドに横になりつつ、Kindleで漫画を読んでいました。(この時読んでいたのは『ベルセルク』。ダークファンタジーで過激な描写も出てきますが大好きな作品。主人公とその恋人の幸せを心から願いつつ、、、。)
ねの湯さんも最近まで休業していたらしい。コロナ対策を試行錯誤しながら営業再開、とのことでした。
配膳を担当してくれたスタッフさんに「不便をかけてすみません」と謝罪されてしまった。その瞬間、スタッフさんの声が少し震えたように感じました。この日の午後、すっかり観光客が減ってしまった修善寺を見たばかり。実際にコロナで打撃を受けて苦しんでいる人たちの生活を思うと心が痛みます。
「また来ます!」私はそれしか言えませんでした。
※この後、Gotoトラベルキャンペーンを利用して再訪することになるのですが、宿に活気が戻り、この時のスタッフさんが笑顔で働いている姿を見て少しほっとしました。
朝食
朝から大浴場を堪能し(貸切制ではなく空いていればフリーで入れます)、さらに部屋風呂にも入ってしまいました。
朝食は昨日の個室食事処に用意してくれます。時間は7:30〜から15分刻みで。私は8:00〜でお願いしました。
▼ずらりと並んだ朝ごはん。この光景がたまらなく好きです・笑

アジの干物。その横にしいたけかまぼこ、わさび漬、沢庵、もろみ、シソ巻きラッキョウ。


▼卵焼き、ほうれん草のおひたし、梅干し、がんもどきの煮物。


▼桜えび、納豆、イカそうめん。イカの上に乗ってるのは明太子です。納豆は岩のりが入っていて味がついているのでそのまま混ぜていただきます。


▼わかめたっぷりの野菜サラダ。ゴマドレッシングをかけて。


▼席に着いたら点火してくれました。お鍋の中身は具沢山のお味噌汁。カニ入りでカニのお出汁がとてもおいしいです。変わったブロッコリーのロマネスコが入っていて、ブロッコリーと味噌汁って合うんだな、と意外性にびっくりしました。



▼こちらも前回食べて忘れられずにいた「わさび飯」。わさびをすりおろしてご飯に乗せ、その上にかつお節を乗せてちょこっと醤油を垂らして完成。アツアツのご飯にわさびのピリッとした風味が美味しくてクセになる味。当然ですがおかわりをしました・笑


温かいお茶とデザートのヨーグルト。



朝ごはんも大満足でした!!
ねの湯対山荘に宿泊した感想・まとめ
久しぶりに訪問した修善寺温泉のねの湯対山荘。やはり好きな宿だと心から思いました。建物もお部屋もお風呂もほっとできる優しい空間で、そしてご飯がおいしくて、スタッフさんのおもてなしも最高。女性にオススメしたい宿です。

絶対またリピートする!と決意しました。
ここでちょっと独り言。
ひとり旅で温泉宿にこもるのが私の旅スタイル。コロナウィルス感染防止対策をしっかり行っていればリスクはかなり少ないと思っていましたが、それでも「旅行に行く」とは夫以外には言いませんでした。旅行に行くのは「不要不急」です。感染対策のみを考えれば旅行に行くべきではない。そう考える人もいるでしょう。
でも「不要不急」を仕事にしている人がいます。そして「不要不急」のなかに人生の楽しみや癒しがあったりします。考え方は色々で何が正解とは言えませんが、皆で配慮しあい工夫をしながら楽しむことも大事にしていきたいと思います。
▽お気に入りの宿でリピートしています。他のレポはこちら。
ねの湯の宿泊レポ一覧はこちら
ねの湯対山荘の宿泊予約について
ねの湯対山荘は以下の宿泊予約サイトで予約できます。
おトクに旅行を楽しむためのクーポン・キャンペーン情報

おトクな旅のクーポン・キャンペーン情報をまとめています
4/3 | じゃらん | 4/3 10時より 第2弾クーポン配布! じゃらんクーポンフェス(3/27〜4/25まで) |
楽天 | 春夏SALE![]() クーポン祭(4/2〜5/2 9:59まで) | |
じゃらん | じゃらんスペシャルWeek(4/1〜4/18まで) (国内宿泊・じゃらんパック・遊び・体験・レンタカー) 4/2 10時より予約受付(4/2&4/3限定利用) ・温泉宿(通常クーポン)|最大15,000円 ・温泉宿(特別クーポン)|最大7,000円 | |
一休 | 一休ポイントアップDays(3/21〜4/3正午まで) | |
4/5 | 楽天 | 春夏SALE![]() 5と0の付く日 (ホテル・温泉宿|最高級宿 ![]() ![]() ![]() 最大20%OFF |
4/9 | 一休 | 一休の日|ポイント10倍以上 一休の日|24時間限定セール 一休レストラン|10%お得 など |
開催中 | 楽天 | 春夏SALE![]() |
じゃらん | 7日間限定タイムセール(4/1〜4/7まで) | |
JTB | 期間限定タイムセール (3/26〜4/8まで) 国内ツアーのタイムセール (3/26〜4/8まで) | |
るるぶ | タイムセール (3/27〜4/7まで) | |
こころから | 5%OFFクーポン(当サイト限定) | |
一休 | 旅館・リゾートタイムセール(4/1〜4/15正午まで) 人気のシティホテルタイムセール(4/1〜4/8正午まで) 人気宿が全プラン10%以上お得(3/31〜4/15正午まで) | |
一休 | 東京ミッドタウン日比谷|最大6,000円クーポン(3/3〜4/30) | |
Yahoo | 春旅セール(3/3〜5/26正午まで) 週末72時間タイムセール(春旅期間中の週末のみ限定) | |
HIS | 春旅応援キャンペーン(国内・海外) | |
ゆこゆこ | 春の宝箱セール | |
近ツー | なまらお得だべさぁ 北海道割(3/1〜3/31まで)最大4万円割引 ⇨その他のキャンペーン |