▶️当ブログ限定:5%OFFクーポンコード
▶️事前カード決済:Yahoo!トラベル 10%OFF
伊豆高原にある『八幡野温泉郷・杜の湯 きらの里』に宿泊してきました!
きらの里は「日本の原風景、里山」をテーマにした宿。広大な敷地に懐かしさを感じさせる里山の風景が再現されていて、まるでテーマパークのよう。

コンセプトが明確な宿でしたよ。
私たちは夫婦2人で行きましたが、童心に帰って、里山の雰囲気を楽しむことができました。お子さん連れのファミリーだと子供さんもゆったり遊べていいのではないかな、と思います。
2回に分けて宿泊レポしていきます。
今回は建物や敷地、宿泊した部屋、大浴場など宿の設備を紹介します。
- 建物・部屋・大浴場編←今回はこちら
- 夕食・朝食編
八幡野温泉郷・杜の湯 きらの里とは
読み方は「やわたのおんせんきょう・もりのゆ」です。
広大な敷地を持ち、日本の原風景である里山を再現した温泉宿。草津の湯宿・季の庭など全国で多くの温泉宿を展開する「共立リゾート」が運営しています。
きらの里は以下の予約サイトから予約ができます。各サイト、通常プランのほかにおトクな特典付きプランも用意されていますのでぜひチェックしてみてください。私は楽天トラベルの早割プランを利用しました。
「きらの里」の最寄駅は伊豆高原駅
伊豆急行伊豆高原駅
伊豆高原駅には「やまもプラザ」というショッピングセンターが隣接していてお土産物屋やカフェが充実しています。足湯もありますよ^^
また近くには城ヶ崎海岸やニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデンなど、観光スポットも多いです。

何より東京から踊り子号で1本で行けるアクセスの良さが魅力!
と、いうわけで私は伊豆高原にはちょくちょく訪れます。1人1組だけが泊まれる宿「オーベルジュミヨー」、全室露天風呂付きの「茄子のはな」も伊豆高原にあります。
伊豆高原駅からきらの里へ 送迎バスあり
伊豆高原駅から送迎バスが出ています。(駅から徒歩でも行けますが約25分かかります…。)
15:00チェックインで、一番早いバスが14:30発になります。
私が宿泊した時はわりと小さめのバス(ワゴン車)でしたのでかなり混んでいました。乗りきれずに次の便になった人もいましたから、早めに並んでおくことをおすすめします。乗れなかったら30分後になってしまいます(´・ω・`)
きらの里に到着。6,600坪の広大な敷地に広がるのは里山パーク!
送迎バスに乗り揺られること約7分できらの里に到着です。


チェックイン手続きは「帳場」で
着いたら「帳場(ちょうば)」にてチェックインを行います。


送迎バスから降りた人たちが続々と帳場へ。バス利用者以外に自家用車で来た人たちも次々に到着しており、「冬休み前だからまだそんなに混んでないんじゃない?」という予想が見事に外れました。
チェックイン手続きも混みます(;^_^A アセアセ・・・
とはいえ、複数のスタッフさんがてきぱきとお客さんをさばいてくれたので、待ち時間はそれほど長くはなかったです。口コミも高さも納得の接客です。
あたたかい柚子茶とおまんじゅうをいただきながら、チェックイン手続きを行います。この日は風がとても冷たかったので、ほっとひと息。

敷地の地図に印をつけながら、設備や食事についてスタッフが説明してくれます。私たちが泊まるのは一番奥の 「離れ 竹ぶえ」。
▽○がついている場所です。敷地の端の方なのでけっこう距離があります。広さは6,600坪あるそうです。
食事やお風呂に行くときに敷地内を何度も移動することになります。これがなかなかいい運動になります。おかげで日頃の運動不足が少しは解消されたかも(いや、全然足りないか(笑))
チェックイン時に夕食を選択
チェックイン時に夕食のメインメニューと時間を選びます。時間は下記の2部制でチェックインした人から選んでいきます。
- 17:30
- 20:00

17:30に人気が集中しやすいので、早い回をご希望の方は早めのチェックインをオススメします。
里山にはルールがあります
里山には2つのルールがあります。
- 荷物は各自で持って行く
- 布団も各自で敷く
事前に知らないと「?!」ってなるかもしれません(笑)
チェックインを済ませたら私たちは里山の住人になります。自分のことは自分でやらねばなりません。ということで、荷物は各自で部屋まで運びます。お布団も自分で敷きますオッケー★⌒c( ̄▽ ̄)マカシトキィ!
きらの里の帳場内の様子
お部屋に向かう前に帳場内をちょこっと紹介します。
帳場の風景・囲炉裏と柱時計にほっこりする
大きな柱時計があります。昔、祖母の家にあった時計に似ています(*^-^)ニコ

▽囲炉裏があって。

▽ウサギが踊ってる!かーわーいーO(≧▽≦)O ワーイ♪

浴衣レンタルとお土産物屋
カラフルな浴衣借りられます。お部屋に作務衣があるので、今回は借りず。

帳場内にはお土産物屋さんがあります。夕食後にタイムセールが開催され、割引価格でお土産が買えますのでぜひのぞいてみてくださいね。
チェックイン手続きを済ませたら、広大な敷地に広がる里山の風景を見ながら、ゆっくりお部屋に向かいます。
きらの里の広大な敷地に再現された里山
帳場を出るとそこには池と水車があります。訪れたのは12月の中旬ですがまだ紅葉が残っており、赤や黄色に色づいた木々が見られました。池には鴨が泳いでおり、のどかです。


クリスマス近かったので、クリスマスツリーが飾られていました。紅葉と水車とツリー。なんだかちょっとシュールです(‘-‘*)フフ

帳場の近くには足湯と休憩スペースがあります。夜にはこの場所で「夜泣きそば」がふるまわれます。足湯もありますよ。


【足湯の利用時間】
午前:6:00~11:00
午後:14:00~21:00

22:00~23:30まで屋台が出て、おそばが食べられます(無料)
もちろん食べる気満々ですよ!(晩御飯をしっかり食べたあとで苦笑)口コミでは高評価の夜泣きそば、楽しみにしてきたんです(=v=)ムフフ♪

週末は焼き芋のサービスあり。17:00~18:00まで。

夕食の時間を17:30~にしたので今回はいただかず(´・ω・`)

なんで露骨にがっかりしてるの…。すぐに夕食なのに
はい、それは私が食いしん坊だからです。
里山の入り口にはシンボル的存在の鐘がそびえ立ち、道端にはお地蔵さんがいらっしゃいました。


▼道端の木には小さなブランコ。大人だから乗りません (`・ω・´)キリッ(←本当はちょっと乗りたかったけど(笑)。)

まるでスキーロッジみたいな客室「山の音」。

▼ 「山の音」に宿泊している人は、こんな急な階段を昇り降りしてました。(ちょっと遠回りになりますが、階段を使わずに緩やかな坂道を使うこともできます)

▼ 懐かしいモノいろいろありました。古い看板、フラフープや輪投げ、竹馬など昔ながらのおもちゃも置いてあります。




大きく実ったみかんをもいで食べている人もいました。(食べていいのかは不明・・・。)


▼ウサギ小屋

▼田んぼ。シーズンになれば田植えや収穫も体験できるらしいです。

▼農機具小屋があったり。

▼電燈もなんだかレトロな雰囲気です。

▼陽が暮れ始めて点灯するとこんな感じになります。なんだか雰囲気ありますね!

里山のテーマパークみたいな感じだなぁと思いました。こういう場所に住んだことはないのですが、なぜか「懐かしい」気持ちになります(*´∇`*)
部屋数は70部屋あるので、行き交う人は多いです。家族連れが多かったように感じました。子供たちがウサギやらカモやらブランコやらを観て、大喜びをしている様子で、賑やかな雰囲気です(*^-^)ニコ
専用露天風呂付き客室「離れ竹ぶえ」は古民家風のしつらえのお部屋
「きらの里」には数種類のお部屋があり、それぞれ趣きが異なります。
- 個居うみ蛍(門を入ってすぐのところ。天気がいいと相模湾が見える部屋。)
- 旅籠八幡野(帳場の上にある。昔ながらの旅籠の雰囲気味わえる部屋)
- 別邸山の音(里山全体を見渡せる部屋)
- 離れ竹ぶえ(古民家風のお部屋で、露天風呂付き)
専用露天風呂がついてるのは「竹ぶえ」のみです。私たちはお部屋にお風呂があった方がいいので「竹ぶえ」を選びました。今回のお部屋は「離れ 竹ぶえ」の「風」というお部屋です。

「風」のほかには
- 星
- 虹
- 空
- 月
など、ファンタジックな名前のお部屋があります。
【離れ竹ぶえ 風】の建物外観
帳場から 5分ほど歩いたでしょうか。ありました。この建物が「風」です。

「風」の201号室が本日の宿です。

【離れ竹ぶえ 風】の内観
扉を開けると、玄関。「古民家風のしつらえ」というのも納得の、どこか懐かしい風情がある空間が広がっていました(*¨)(*・・)(¨*)(・・*)ウンウン

玄関には男性用と女性用の二足の草履がされており、湯かごが2つ。傘も2本立てかけられてありました。

さらに中に入ると、和室。嬉しいことにこたつがあります。我が家にはこたつがないので、テンションあがります o(*^▽^*)o~♪

今の家にもこたつが欲しいな、と思う時があるのですが、あると出られなくなってしまうので買っていません(-。-;)
なんなのでしょう?こたつのあの魔力。凄まじい力がありますよね(笑)ちなみに私は一人暮らしの頃、半年くらい布団も敷かずにこたつで寝起きしてたことあります…。ある日、「私、ヤバイ」って気づいて止めましたが…(苦笑)
小さめのテレビがあり、床の間には掛け軸が飾られています。我々は夫婦でテレビをあまり観ないので、各自好きな本を持ち込んで読みふけります。

▽天井が高く、天窓から太陽の光が射しこんでます(‐^▽^‐)

▽お菓子が2種類とティーバッグのお茶があります。桜えびせんは着いたらすぐに食べました。≠( ̄~ ̄ )モグモグモグモグモグ


寝室にはローベットが2台あります。というわけで布団は自分で敷かなくても大丈夫なお部屋でした(*’-‘)b OK!

作務衣と足袋が一式置いてありますが、サイズは変更可能です。チェックイン時にスタッフがサイズを確認してくれるので、変更したい場合は申し出れば変えてくれます。私はその場で小さめのサイズの作務衣をもらいました。

▽窓に面した広縁がありまして、向かって右側にミニキッチンがあります。冷蔵庫のミネラルウォーターはサービスです。



向かって左側には廊下が伸びています。そして火鉢もや衣紋かけなど懐かしい品々が。まあ、懐かしいと言いつつ火鉢は使ったことないですけれども…。



で、突き当りからさらに左に廊下が伸びてまして。

一番奥にトイレ(ウォシュレット付き)

その手前にパウダールーム。

引き出しの中にセットされているアメニティ類をチェック、あー、スキンケア用品はない…。

というわけで部屋にはスキンケア用品ないので持参するか、大浴場のものを使うことになります。アメニティ類はいつも楽しみにしているのでちょっと残念。「ん?他に隠し場所があるのかな?」って、あらゆる引き出しを開けてしまいました(;^_^A アセアセ・・・
シャンプー類はあります。

専用露天風呂は源泉かけ流し
露天というよりは半露天ですね。バスタブは陶器製でもちろん源泉かけ流し。大きさは一人だとゆったり。二人で入るとぎりぎり。三人は無理という感じです。

謎のスイッチ
ん?廊下に何やらスイッチが。

よくわからないまま、ぽちっと押してみたら、何やら、ぎったんばったん、どこからか音が∑o(*’o’*)o
「なになに??」と思って音のする方へ行ってみると、
音の正体はコレ。天窓の開閉する音でした!!

季節は冬で寒いので、すぐに閉めましたけど、季節によってはさわやかな風が吹き込みそうです。あ、夏だと虫が来ちゃうかもしれないですね。
▽夕暮れ時の、お部屋から見た景色。


「竹ぶえ」は帳場でもらった案内図を見た時は「うへえ!部屋が遠い!!」と思いましたが、里山テーマパークみたいで、見るものがいっぱいあるので歩いてみるとそれほど気にならなかったです(*’-‘*)
全部で70部屋ある宿なので常にがやがやしてる感じはありました。「うるさい!」ってほどではりませんが多少は気になりますね。小さいお子さんはのびのびできそうです。
雰囲気の違う3つの貸切風呂を堪能!大浴場の充実度がバツグン!
きらの里の3つの貸切風呂があり、予約制ではなく空いているときは自由に使えます。
貸切風呂の使い方と注意事項
- 貸切風呂は全部で3つ。
- 案内板に其々の貸切風呂の鍵がかかっていれば、それを取って自由に使ってよし。
- 鍵がなければ、そのお風呂は使用中。
- タオルは各自部屋から持って行く。
- 洗い場はなし。
「予約制じゃないので好きな時間に行けていいじゃーん!」とって思うところではありますが、
ここで要注意事項です。

貸切風呂めちゃめちゃ混みます!
私たちは15時にチェックイン。荷物を運び少しのんびりとしたところで、貸切風呂に向かうことにしました。時間で言うとまだ15時半くらい。
部屋に用意されてあった作務衣やもろもろ一式を湯かごに入れて、いそいそと貸切風呂に向うと、3つお風呂のうちすでに2つが使用中w( ̄Д ̄;)wワオッ!!
みんな、早い!
そんなわけで、1つだけ残っていた鍵を慌てて手に取りました。そうすると、案内板はこんな感じに。全て使用中になりました~。

きらの里は部屋数も多く、人気宿なので週末はお客が多いんです。貸切風呂の前を通るたびに案内板をチェックしてましたが、空いてるときは少なかったです。
貸切風呂を家族で楽しみたい!という方には…、
- チェックイン後すぐの入浴
- 早起きして朝ごはん前の入浴
をオススメします。

あいてる!と思ったらためらわずに、入った方がいいですよ~。
3つの雰囲気の違う貸切風呂
ではお風呂のご紹介です。貸切風呂は3つあって、3つとも制覇しました!

【石匠】巨石をくりぬいた湯船
まず最初に入ったのは「石匠」

巨石をくりぬいた湯船です。広さは2人でギリギリ。3人以上はきついかなって感じでした。
鮮やかだった青空が少しずつ、色あせていくような時間帯。日暮が近づき、少しずつ一日の終わりが近づいていることを感じ始める、そんな空を見つめながらの入浴となりました。
【岩座】ヒノキの香りで心がなごむ
続いては「岩座」。
石匠を出て部屋に戻ろうとしたら、ちょうど鍵が返されたところだったんです。並んでいる人もいなかったので、続いて入らせていただきました(≧∇≦)b OK

名前から岩風呂を想像していたのですが、意外にもヒノキのお風呂です。
と思ったら…。

「岩座」の両脇の壁が岩風になってます。だから「岩座」という名前なのでしょうね。
ここでも空を眺めながらの入浴となりました。このお風呂が一番好きだわぁヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

「岩座」は広いので、4人家族くらいは大丈夫そうです。ですので家族でゆっくり入りたい人は「岩座」がおすすめです。
【竹仙】ちょっと小さめ、カップルにおすすめ
最後に「竹仙」。翌朝、早起きして入りました(7時!)

壁に「竹」が使われています。だから「竹座」
このお風呂も小さめです。3つの貸切風呂の中では一番小さく、1人~2人用って感じでした。一人でのんびり、またはカップルでどうぞ♪
早朝の空をながめながらの入浴となりました。2日目もいい天気です♪のんびり、ほわほわ、心地のいい朝です。

大浴場 杜の湯
きらの里には貸切風呂以外に大浴場があり、こちらはかなり広いのでゆったり入れます。

※大浴場内の写真は公式サイトからお借りしました。
広々とした露天風呂が、開放感があって素晴らしいんです!!

出典:きらの里公式サイト
大浴場は数種類のお風呂に加えてサウナも完備。とても充実した大浴場です。
露天風呂は「岩風呂」「ヒノキ風呂」「信楽焼のツボ風の風呂」…と趣の違うお風呂があります。
私は寝湯がお気に入り。温かいお湯に寝転がっていると、そのまま寝てしまいたくなる気持ちよさ。お部屋が暗めで静かに過ごせるのでオススメです。
ヒノキの内風呂も十分な広さがあり、まったりとお湯につかることができました。足元が足湯にもなってる「打たせ湯」では滝修行を…あ、違うか(゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ…オヤジか…。
私たちが訪問したのは週末だったため、お客さんが多くひっきりなしに人の出入りがありました。けれど広さがあるので洗い場も特に混雑することはなく雰囲気のいいお風呂です。貸切風呂のすぐ近くにあります。貸切風呂は小さくて物足りないなぁという人におすすめ。
▽私のお気に入りの寝湯

出典:きらの里公式サイト
温泉の泉質
泉質 | カルシウム、ナトリウム、硫酸塩温泉(低張性アルカリ性・温泉) |
効能 | 美肌、神経痛、筋肉関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、 痔疾、冷え性、病復回復期、疲労回復、健康増進、動脈硬化、慢性皮膚病、切り傷、やけど、など |
大浴場にはアメニティ類とドライヤーが完備
更衣室の洗面台は6席。ドライヤーは各席にあります。スキンケア用品も一式用意されています。
飲み物無料サービスで、おいしい牛乳が飲める

大浴場には嬉しい飲み物無料サービスがありますヾ(=^▽^=)ノ
夜はヤクルト、朝は牛乳、味はいくつか種類あって、私はコーヒー牛乳をいただきました!

さて、次は夕食と朝食の紹介をメインに利用したスパや夜食の紹介です。
メイン料理が選べたり、和食と洋食を選べたり、と好みによってカスタマイズが可能です。
きらの里の宿泊予約
きらの里の宿泊予約はこちらの予約サイトからできます。
おトクに旅行を楽しむためのクーポン・キャンペーン情報

おトクな旅のクーポン・キャンペーン情報をまとめています
4/3 | じゃらん | 4/3 10時より 第2弾クーポン配布! じゃらんクーポンフェス(3/27〜4/25まで) |
楽天 | 春夏SALE![]() クーポン祭(4/2〜5/2 9:59まで) | |
じゃらん | じゃらんスペシャルWeek(4/1〜4/18まで) (国内宿泊・じゃらんパック・遊び・体験・レンタカー) 4/2 10時より予約受付(4/2&4/3限定利用) ・温泉宿(通常クーポン)|最大15,000円 ・温泉宿(特別クーポン)|最大7,000円 | |
一休 | 一休ポイントアップDays(3/21〜4/3正午まで) | |
4/5 | 楽天 | 春夏SALE![]() 5と0の付く日 (ホテル・温泉宿|最高級宿 ![]() ![]() ![]() 最大20%OFF |
4/9 | 一休 | 一休の日|ポイント10倍以上 一休の日|24時間限定セール 一休レストラン|10%お得 など |
開催中 | 楽天 | 春夏SALE![]() |
じゃらん | 7日間限定タイムセール(4/1〜4/7まで) | |
JTB | 期間限定タイムセール (3/26〜4/8まで) 国内ツアーのタイムセール (3/26〜4/8まで) | |
るるぶ | タイムセール (3/27〜4/7まで) | |
こころから | 5%OFFクーポン(当サイト限定) | |
一休 | 旅館・リゾートタイムセール(4/1〜4/15正午まで) 人気のシティホテルタイムセール(4/1〜4/8正午まで) 人気宿が全プラン10%以上お得(3/31〜4/15正午まで) | |
一休 | 東京ミッドタウン日比谷|最大6,000円クーポン(3/3〜4/30) | |
Yahoo | 春旅セール(3/3〜5/26正午まで) 週末72時間タイムセール(春旅期間中の週末のみ限定) | |
HIS | 春旅応援キャンペーン(国内・海外) | |
ゆこゆこ | 春の宝箱セール | |
近ツー | なまらお得だべさぁ 北海道割(3/1〜3/31まで)最大4万円割引 ⇨その他のキャンペーン |